WILLナビ:よみうりGENKI 次代を担う人材を育てる中高一貫校特集
「世界をつなげる自調自考のエンジン」を身につける
武蔵高等学校中学校
武蔵高等学校中学校
【住所】〒176-8535     
東京都練馬区豊玉上1-26-1
【電話番号】03-5984-3741
【アクセス方法】
西武池袋線「江古田駅」(南口)、「桜台駅」(南口)、都営大江戸線「新江古田駅」(A2出口)、 西武有楽町線「新桜台駅」(2番出口)
各駅より徒歩約7分
中学校 説明会・イベント
【校内見学会】
10月  5日(日)
9:30~16:00
(15:30受付終了)
入場予約なし。
人数制限なし。
体験授業、キャンパスツアーのみ要予約。
【入試説明会】
要WEB予約
10月18日(土)
※日程等は変更になる場合があります。必ず学校のホームページでご確認ください。

 武蔵は、創立以来、「東西文化融合のわが民族理想を遂行し得べき人物」「世界に雄飛するにたえる人物」「自ら調べ自ら考える」の三理想を建学の理念として掲げ、独創的で柔軟な真のリーダーとして、世界をつなげて活躍できる人物を育てます。
 原典資料の読みこなし、観察・実験、論文作成、討論、プレゼンテーション、フィールドワークなどを通し「本物に触れる教育」「リベラルアーツ教育」に力を入れるとともに、旧制高等学校時代から100年以上続く「少人数教育」で、教師と生徒との対話、あるいは生徒間の対話が活発に行われるように取り組んでいます。
 グローバル教育にも力を入れており、「思い切って外へ、もっと先へ」のかけ声の下、国内・海外活動チャレンジ奨励制度、海外直接進学奨励金などを用意して、海外留学・海外進学を後押ししています。また、第二外国語の学習と国外研修制度には30年以上の伝統があります。ドイツ、オーストリア、フランス、中国、韓国の提携校から毎年合わせて十数名の留学生を受け入れて一緒に学ぶとともに、本校からも同人数の生徒が各国へ派遣され、派遣生たちは提携校に通いながら5~8週間を過ごしています。
 記念祭(文化祭)、体育祭、強歩大会の三大行事は、すべて生徒が主体となって企画・運営を行い、行事を通して協働力や実践力、責任感などを身につけます。
 小川が流れる緑豊かなキャンパスのもと、生徒たちはのびのびと学びを深めることで自らの世界を広げ、その経験の積み重ねの中で「世界をつなげる自調自考のエンジン」を身につけていきます。  

2026年度 中学入試
■入試のポイント

 機械的な作業として問題を解くのではなく、「なぜ、どのように」と考える姿勢やその力が試されます。基礎基本を大切にした上で、問いをよく理解し、じっくりと考えて取り組むことが大切です。

 筆記試験:国語・算数(各50分、各100点)、理科・社会(各40分、各60点)
※面接はありません

■試験日
2月1日(日)
■出願期間(インターネット出願)
後日掲載
■合格発表(ホームページ)
2月3日(火)9:00
これからの時代に求められる人材像─中高一貫校で育む力─ 聖光学院中学校高等学校 校長 工藤 誠一 先生 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部・高等部 中高等部校長 佐々木 慎一 先生 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 校長 田村 聡明 先生